A4印刷の最適ピクセル数とDPI早見表(入稿の実務)
Webはpx、印刷はmm/ppi(≒DPI)が基準です。A4をきれいに出す最短ルートは 「ppiを決める → pxに換算 → 塗り足し/安全域を設計」。本稿はA4の実寸と必要ピクセル、塗り足し・ トンボ・色管理までを実務テンプレにまとめました。
結論(まずはここから)
A4=210×297mm。等倍の目安は300ppi(高精細は350ppi)。計算式は
px = (mm ÷ 25.4) × ppi
。A4は約 2480×3508px(300ppi)/2894×4093px(350ppi)/1654×2339px(200ppi)です。要点(TL;DR)
- A4は210×297mm(8.27×11.69inch)。
- 等倍の基準:300ppi(精細350/簡易200)。
- 塗り足し3mm・文字の安全域3–5mm・トンボは印刷所指定に従う。
- 色は指定プロファイルに合わせる(不明なら入稿先に確認)。
A4の実寸とピクセル早見表(等倍出力)
A4は210×297mm(≈8.27×11.69inch)。ppiから必要pxを逆算します。
ppi | 推奨ピクセル(横×縦) | 用途の目安 |
---|---|---|
350 | 2894 × 4093 | 写真メイン・精細案件 |
300 | 2480 × 3508 | 標準の商業印刷 |
200 | 1654 × 2339 | 遠目の掲示・簡易配布 |
※ 等倍出力想定。縮小印刷は大きめに作ってOK、拡大は粗れやすいので注意。
塗り足し・安全域・トンボ(白縁を出さない)
- 塗り足し:四辺3mm(案件により2–5mm)。背景/写真は断裁外まで延ばす。 300ppi換算で約35px/辺(350ppi≒41px、200ppi≒24px)。
- 安全域:断裁ラインから3–5mm内側に重要要素を配置。
- トンボ:印刷所テンプレに従う(書き出し時の有無・余白指定に注意)。
画像解像度・色管理・書き出しの実務
- リンク画像は等倍換算で200–350ppiを確保(不足なら元画像を見直す)。
- 色管理:入稿先指定に従ってCMYKプロファイルへ。指定が無ければまずsRGBの正規化で色の安定を確保。
- 書き出し形式:写真=JPEG/WebP、ロゴ/図形=PNG(必要に応じLossless)。最終の容量微調整は /compressor。
計算の手順(A4/300ppiの例)
// px = (mm ÷ 25.4) × ppi 横: 210 ÷ 25.4 × 300 ≒ 2480 px 縦: 297 ÷ 25.4 × 300 ≒ 3508 px → 断裁外へ塗り足し 3mm を四辺に追加
自動計算したい場合は、ブラウザ内で安全に変換できる /print-size や /resize を使うと早いです。
よくある落とし穴(回避策)
- Web用画像(横1200px前後)の拡大 → ppi不足で粗れる。
- 塗り足し無し・安全域不足 → 断裁で白縁/切れが出る。
- EXIFの向き/位置情報を残したまま入稿 → 公開/共有前に EXIF削除+自動回転。
公開・入稿前チェックリスト(10項目)
- 仕上がりが2480×3508px(300ppi)相当(案件により350/200ppiを採用)。
- 塗り足し3mm・安全域3–5mmを設計した。
- リンク画像の実解像度が200–350ppiある。
- 写真=JPEG/WebP、ロゴ/図=PNGなど用途に合う形式を選択。
- 最終容量は適切(劣化/過圧縮がない)。
- 入稿先の色プロファイル指定に従った(不明点は確認)。
- 必要ならOGP/サムネを1200×630で別途書き出し。
- サイト側の画像は width/height 指定でCLS対策済み。
- XMLサイトマップ(画像)/robots の整合を確認。
- 最終プレビューで文字の切れや白縁がない。