gazou-compressor.jp

スクリーンショット最適化(可読性を落とさず“軽く”する完全ガイド)

スクショは文字・罫線・UIが密集し、写真向けの圧縮では崩れやすい領域です。正しい順序で触れば、読みやすさを保ったまま軽量化できます。本稿は「解像度→形式→品質→補正」の最短フローと判断基準、 そして公開前のチェックをまとめました。

関連ドキュメント
PNG減色の詳細は PNG減色とディザ、 文字にじみの背景は 文字にじみ対策、 破綻の総合対策は 破綻を防ぐ10の実践策 を参照。

要点(TL;DR)

  • 本文は横1200–1600px、一覧は600–800pxで統一。
  • 文字/線主体=PNG(パレット16–64色) or WebP Lossless、写真混在=WebP 85%起点(互換はJPEG)。
  • 見えの問題は±5%の品質調整で解決することが多い。
  • 実装は width/height を付け、 srcset/sizes で帯域最小化。

1. スクショが難しい理由(文字・線が命)

スクショは高周波成分(細い線/明確なエッジ)が多いため、非可逆の量子化や4:2:0のサブサンプリングでにじみ・ギザ・リングが出やすくなります。だからこそ、まずは解像度の整理形式の選び分けが決定打になります。

  • 文字/線主体:PNG(パレット)基準。ディザは弱め〜オフ。
  • 写真混在:WebP 85%起点(滲む場合は90%)。
  • 配布互換:相手方の都合でJPEG 85–90%も候補。

2. 判断フロー(解像度 → 形式 → 品質 → 補正)

  1. 解像度の統一:本文は横1200–1600px、一覧は600–800px。 → /resize
  2. 形式の選択:文字・線=PNG(パレット)/WebP Lossless、写真混在=WebP(互換=JPEG)。 → /convert
  3. 品質の微調整:WebP85%起点。滲むときは+5%、粒状感は-5%。 → /compressor
  4. 補正:必要に応じ明度差を強め、弱いアンシャープ(0.3–0.6px)で戻す。

3. 見分け方(にじみ/ギザ/バンディング)

  • 文字エッジのにじみ:白地に黒文字・黒地に白文字で確認。
  • 罫線のギザ:1pxラインの崩れをチェック。
  • 背景グラデの段差:段階的な色の切れ目(バンディング)に注意。

判断に迷うときは WebP 85%PNG(パレット) を並べ、 容量と可読性のバランスで決めましょう。

4. 実装・運用の最短ルール(LCP/CLSも守る)

  • 寸法の明示width/height を必ず付与(CLS回避)。広告は固定高を先に確保。 → CWV×画像ガイド
  • srcset/sizes:実表示幅へ寄せて2x過剰配信を防ぐ。 → レスポンシブ画像ガイド
  • キャッシュとハッシュ:差し替えはファイル名バージョン(例:screenshot_v2.webp)。

5. よくある落とし穴(回避策)

  • 解像度を先に整理しない:品質だけ上げても容量はほぼ減らない。
  • PNG一択で巨大化:写真混在は WebP 85–90% を比較。
  • コントラスト不足:彩度より明度差で可読性を確保。

6. 公開前チェック(10項目)

  • 本文1200–1600px/一覧600–800pxに統一した。
  • 文字/線=PNG(パレット) or WebP Lossless、写真混在=WebPを採用。
  • 品質はWebP 85%起点で±5%の範囲で最小化。
  • 文字エッジ・1px罫線に滲み/ギザが無い。
  • 背景グラデのバンディングが許容範囲。
  • すべての img にwidth/heightあり。
  • srcset/sizes を実表示幅に最適化。
  • ヒーローの画像は優先ロード、fold下は遅延に。
  • ファイル名ハッシュで差し替え運用が可能。
  • 本番の CWV(field data)に劣化なし。

まとめ:順序を守るだけで“軽くてクッキリ”

スクショ最適化の勝ち筋はシンプルです。解像度→形式→品質→補正の順で触るだけ。 比較は /compare、一括処理は /compressor /convert を使えば、再現性高く仕上がります。

gazou-compressor.jp 編集部
画像圧縮・変換・背景除去などの実践テクニックと、Webで“速く・軽く・崩さない”ためのノウハウを発信しています。

関連記事