gazou-compressor.jp

ALTテキスト完全ガイド — アクセシビリティ×SEOの両立

ALTは「画像が伝える意味」を文脈に合わせてテキスト化するミクロコピーです。アクセシビリティの根幹であると同時に、 Helpful Content の観点でも信頼できる説明は評価に直結します。 本稿は装飾/リンク/図表/スクショなど“よくある場面”別に実務テンプレを示し、NG例とチェックリストで仕上げます。

先に結論(迷ったら)
  • 装飾は alt=""(空ALT)+aria-hidden or CSS背景。
  • リンク画像は「リンク先の目的」をALTに(例:「料金プランへ」)。
  • 図表は結論をALT、詳細は<figcaption>や本文に。
  • 長さの目安は40–120字。冗長語(「画像」「写真」「クリック」)は不要。

要点(TL;DR)

  • ALTは文脈依存。同じ画像でもページ目的で内容が変わる。
  • まず役割を分類(装飾/情報/機能)。装飾は alt=""
  • 固有名詞・数量・状態を優先。冗長語・キーワード詰め込みはNG。
  • 図表は要約をALT、詳細はキャプションや本文で展開。
  • 生成AIは下書きとして使い、必ず人が文脈で修正。

1. 画像の役割を決める(3分類)

  • 装飾:雰囲気・余白目的。→ alt=""(空)、もしくはCSS背景。
  • 情報:内容理解に必要。→ 要点をALTに。図表は結論、UIは操作意味。
  • 機能(リンク/ボタン):→ ALTはリンク先の目的を表す語に。

2. 書き方ルールとテンプレ

目安は40–120字。ページの目的に照らし“何が分かれば足りるか”を最短で書きます。 冗長な「画像」「写真」「クリック」は省略。固有名詞/数量/状態を優先します。

状況良いALT(例)悪い例
製品写真黒の無線マウス。右利き用、USB-C充電。ホイールは金属、重量78g。画像/マウス
UI手順スクショ設定→画像→「自動変換を有効化」をオンにする画面。スクリーンショット
リンク画像料金プランへ/導入事例一覧へボタン/クリック
装飾alt=""(空ALT)飾り/背景の点
グラフ2024年Q4、WebP採用率が72%に上昇(詳細は本文表)。棒グラフ/グラフ

3. 実装レシピ(コピペOK)

A. 装飾画像(空ALT)

<img src="/img/deco.png" alt="" width="640" height="360" aria-hidden="true" decoding="async" />

B. リンク画像(目的をALTに)

<a href="/pricing">
  <img src="/img/cta-pricing.png" alt="料金プランへ" width="320" height="96" />
</a>

C. 図表(ALT=要約、詳細はcaption)

<figure>
  <img src="/img/chart.avif" alt="2024年Q4、WebP採用率が72%に上昇" width="640" height="360" />
  <figcaption>ソース: 自社調査(n=500)。年度推移は本文表を参照。</figcaption>
</figure>

D. 複雑な図の長い説明(本文と関連付け)

<figure id="f1">
  <img src="/img/flow.png" alt="処理フローの全体図(主要経路はA→B→C)" aria-describedby="f1d" width="640" height="360" />
  <figcaption id="f1d">各工程の詳細は本文の手順1〜3を参照。</figcaption>
</figure>

E. UIスクショ(操作の意味を)

<img src="/img/setting.png" alt="画像→“自動変換を有効化”をオンにする設定画面" width="960" height="640" />
CLSゼロの原則
すべての <img>width/height または aspect-ratio を指定し、広告にはプレースホルダ高を確保します(詳細:画像と広告のCLSゼロ設計)。

4. よくあるNGと回避策

  • 「画像/写真/クリック」とだけ書く → 文脈情報ゼロ。目的語を入れる。
  • キーワード詰め込み → 不自然で逆効果。検索意図と可読性を優先。
  • 装飾に説明を書く → スクリーンリーダーがノイズ化。装飾は alt=""
  • 長い数表をALTに全部入れる → 要約をALT、詳細は本文/表へ。

5. 生成AI時代のALT運用(半自動化)

  • ファイル名・周辺見出し・キャプションから候補を生成し、人が短く整える。
  • 禁則語:画像/写真/クリック/ボタン 等。固有名詞・数量・状態を入れる。
  • 重複ALTは避ける。類似群はカテゴリー語+差分の型で運用。

6. 公開前チェック(10項目)

  • 各画像の役割(装飾/情報/機能)を判定した。
  • 装飾は alt=""+必要に応じ aria-hidden
  • リンク画像のALTは“リンク先の目的”になっている。
  • 図表は結論をALT、詳細は<figcaption>/本文。
  • ALTの長さはおおむね40–120字、冗長語なし。
  • 画像オフ時に文脈が崩れない。
  • スクリーンリーダーの読み上げで違和感がない。
  • CLSゼロ(寸法明示、広告プレースホルダ)。
  • 類似画像のALTが重複していない。
  • 内部リンク整備(srcsetガイド /OGPテンプレ)。

7. まとめ:ALTは“文脈→要点→最短の言葉”

ALTは万能のSEO魔法ではありませんが、文脈に合った要点を最短の言葉で伝えるほど、 アクセシビリティと検索の双方で“伝わる”ページになります。テンプレをチーム運用に落とし込み、 仕上げは /compressor /compare で現物を確認しましょう。

gazou-compressor.jp 編集部
画像圧縮・変換・背景除去などの実践テクニックと、Webで“速く・軽く・崩さない”ためのノウハウを発信しています。

関連記事