gazou-compressor.jp

Webのカラーマネジメント実務(sRGBとDisplay P3の使い分け・実装レシピ)

“色がくすむ”“ブランドカラーが違う”――Web制作で頻出する悩みの多くは ガンマ/ICC/ガamut差の取り扱いに起因します。現実解はシンプルで、まず全体は sRGB に統一、そのうえで高インパクト箇所だけ Display P3上乗せする二段構え。この記事では判断基準と実装レシピ、落とし穴、チェックリストまでをまとめます。

先に結論

既定はsRGB。ヒーロー/ブランドキービジュアルなどに限って P3 を追加し、media="(color-gamut: p3)" color(display-p3 …) で段階的に広色域を配信。フォールバックの sRGB は常に用意。

要点(TL;DR)

1. なぜ“sRGB基準+P3上乗せ”なのか

すべてをP3にしても、閲覧環境がsRGBなら発色差は出ません。むしろ作業/運用コストや提出先の互換性リスクが増大します。 一方、LPヒーローのような“勝負所”ではP3が明確に効く場面があります。ゆえに 面=sRGB、点=P3 が コスト対効果で最適です。

2. 最短フロー(5分)

  1. 画像解像度を統一:本文 1200–1600px/一覧 600–800px。密度差は /srcset で吸収。
  2. 既定はsRGB。全画像をsRGBで書き出し、CSS色も sRGB の値で定義。
  3. 候補を洗い出し:LPヒーロー、ブランドカラーの大面積図版、製品写真の発色が重要な箇所。
  4. P3版を追加:該当画像だけ P3 で書き出し、media="(color-gamut: p3)" で提供。
  5. CSS色を上書き:ブランド主要色は color(display-p3 …)@supports で上乗せ。

3. 実装レシピ:画像(sRGB→P3の段階配信)

sRGBを既定とし、P3対応環境だけP3版を差し替える構成です。width/height は必須(CLS対策)。

<picture>
  <!-- P3対応環境(上位) -->
  <source
    media="(color-gamut: p3)"
    type="image/avif"
    srcset="/img/kv-p3-1200.avif 1200w, /img/kv-p3-1600.avif 1600w"
    sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" />
  <source
    media="(color-gamut: p3)"
    type="image/webp"
    srcset="/img/kv-p3-1200.webp 1200w, /img/kv-p3-1600.webp 1600w"
    sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" />

  <!-- 既定(sRGB) -->
  <source
    type="image/webp"
    srcset="/img/kv-srgb-1200.webp 1200w, /img/kv-srgb-1600.webp 1600w"
    sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" />
  <img
    src="/img/kv-srgb-1200.jpg"
    srcSet="/img/kv-srgb-1200.jpg 1200w, /img/kv-srgb-1600.jpg 1600w"
    sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px"
    width="800" height="450" loading="eager" decoding="async" alt="..." />
</picture>

書き出しは /compressor、仕上げの比較は /compare で行うと手戻りが少なくなります。

4. 実装レシピ:CSSカラー(P3を上乗せ)

まず sRGB の色を定義し、対応環境でだけ color(display-p3 …) に置き換えます。

/* 既定:sRGB(#1D4ED8) */
:root { --brand: #1d4ed8; }

.button { background: var(--brand); color: #fff; }

/* 対応環境で P3(color(display-p3 r g b))を上書き */
@supports (color: color(display-p3 1 0 0)) {
  :root { --brand: color(display-p3 0.1176 0.3059 0.8470); } /* 近似のP3座標 */
}
注意:コントラスト
P3上乗せでも WCAGコントラストは維持しましょう。テキストは最低でも 4.5:1 を目安に。

5. 応用:いつP3を使うか

LPヒーロー/ブランドカラーの訴求

P3の鮮やかさがクリックや滞在に直結しやすい箇所。効果検証を前提に限定採用。

製品写真(赤/緑/オレンジの鮮やかさ)

色差の可視性が重要ならP3優位。提出先の要件(sRGBのみ)には注意。

UI全体のP3化は慎重に

可読性・コントラスト・運用負荷を天秤に。まずは sRGB で十分に読みやすい配色を作るのが定石。

6. 公開前チェックリスト(10項目)

7. まとめ:面はsRGB、点でP3

全体は sRGB で堅実に、効果が見込める箇所だけ P3 を上乗せ――これが品質と運用を両立する現実解です。 画像とCSSの実装テンプレをチームの標準に落とし込み、案件ごとに“点のP3”を見直していきましょう。

公開:2025-08-30

gazou-compressor.jp 編集部

画像圧縮・変換・背景除去などの実践テクニックと、Webで“速く・軽く・崩さない”ためのノウハウを発信しています。

関連記事