gazou-compressor.jp

SVGとラスター画像(PNG/JPEG/WebP/AVIF)の使い分け完全ガイド

ロゴやUIはSVG? 写真はAVIF/WebP?——正解は「ケースで使い分け」です。 本稿は パス数・容量・描画コスト を指標に、現場で迷わないための閾値とフローを提示します。

関連ガイド
レスポンシブ配信は srcset/sizes実践ガイド / OGPは OGPテンプレ を参照。

要点(TL;DR)

  • ロゴ/アイコン/シンプル図形/UISVG:拡大縮小で滲まず、1つで全解像度に対応。
  • 写真/テクスチャ/広いグラデラスター(AVIF/WebP/JPEG):圧縮効率と描画の軽さが武器。
  • SVGはパス数とフィルターが増えると重くなる。目安は パス総数 < 3,000 / ファイル < 150KB
  • ラスターは表示サイズに最適化した解像度で。LCP画像は priorityfetchpriority="high"
  • 迷ったら:UIはSVG、写真はAVIF→互換でWebP/JPEGも用意(自動変換でOK)。

SVG vs ラスターの比較表

項目SVGラスター(PNG/JPEG/WebP/AVIF)
解像度依存非依存(ベクター)依存(ピクセル)
得意領域ロゴ/アイコン/UI/イラスト写真/質感/複雑な陰影
容量の傾向単純形状は極小/複雑形状は急増画素数に比例。AVIF/WebPは高効率
描画コストパス数・フィルタ依存(CPU/GPU負荷)安定(デコードして描画)
アクセシビリティDOM化/タイトル/descで補助しやすい代替テキスト(alt)中心

実務の判断基準(閾値の目安)

  • SVG推奨:ロゴ/アイコン/図形ベース、パス総数 < 3,000、フィルタ/ブラー最小、容量 < 150KB
  • ラスター推奨:写真・複雑グラデ・ノイズ/テクスチャ、SVG容量が200KB超または重いフィルタを使用。
  • 解像度設計:表示幅の1.0〜1.5×を上限に。高密度は srcset/sizes を正しく設定。

具体的な使い分けフロー

  1. 対象を分類:UI/ロゴ/図形 → SVG、写真/質感 → ラスター
  2. SVG:ストローク統合、不要グループ削除、座標の小数丸めで最適化(SVGO等)。
  3. ラスター:写真AVIF、互換WebP、透過UIPNG。Q/ビットレートは可読性が落ちない最小まで。
  4. LCP候補には priority / fetchpriority="high"、広告枠は固定高でCLS回避(本サイト実装済)。

落とし穴と対策

  • SVGのテキストを全面アウトライン化 → 可読性・検索性が低下。可能ならテキスト要素を保持。
  • フィルタ/ブラー多用 → 描画がカクつく。影はドロップシャドウのビットマップ化も検討。
  • ラスターの過剰解像度 → 無駄なダウンロードでLCP悪化。実寸+α(1.5×程度)で十分。
  • 色管理:配布はsRGBが基本(関連: sRGBガイド)。

公開前チェック(8項目)

  • SVGは最適化(SVGO)済み・パス < 3,000・容量 < 150KB。
  • ラスターは用途に応じてAVIF/WebP/JPEG・表示幅に合わせた srcset
  • LCP画像は priority / fetchpriority
  • 広告は固定高でCLSゼロ(min-height確保)。
  • 色はsRGB、OGPもsRGB/8bit/JPEGで安定。
  • SVGで重いフィルタを使っていないか(必要ならビットマップ化)。
  • PNGは必要最小限。可逆WebPで代替できないか。
  • 仕上げに /compare /compressor で画質/容量の落とし所を確認。

まとめ

UI/ロゴ=SVG、写真=AVIF/WebPを基本線にし、閾値とチェックリストで運用を標準化しましょう。これだけで CWVの改善と画質の両立がぐっと近づきます。

gazou-compressor.jp 編集部
画像圧縮・変換・背景除去などの実践テクニックと、Webで“速く・軽く・崩さない”ためのノウハウを発信しています。

関連記事