gazou-compressor.jp

Display-P3画像の運用戦略 — CSS色とビットマップのハイブリッド

P3はsRGBより広い色域で、鮮やかなグラデーションやアクセントに向きます。ただしWeb全体の既定は sRGB です。配布画像をむやみにP3で出すと、端末/アプリ/ビューワ差で色ズレが起きます。 本稿は「CSSのP3」×「sRGBビットマップ」のハイブリッドを前提に、例外時のP3画像運用までまとめます。

関連ガイド
画像の色域正規化は sRGB変換ガイド を先にどうぞ。配信は srcset/sizes 優先度設計を組み合わせます。

要点(TL;DR)

  • 配布画像は原則sRGBに正規化。P3はCSSで演出する。
  • P3画像が必要なケースだけAVIF 10bit+同構図のsRGB版を用意してフォールバック。
  • 赤系/蛍光色/広いグラデは差が出やすい。P3端末とsRGB端末で目視確認
  • OGP/サムネはsRGB/8bit/JPEGが安全(外部変換で色が変わるため)。

1. 戦略:CSSのP3 × sRGBビットマップ

sRGBを“土台”にし、UIのアクセントや背景グラデ、ホバー効果など演出をCSSのP3で足します。 こうすれば画像の互換性を損なわず、対応端末では鮮やかに見せられます。

.btn {
  background: #7c3aed; /* sRGB */
  background: color(display-p3 0.63 0.33 0.90);
}
@supports not (color: color(display-p3 1 0 0)) {
  .btn { background: #7c3aed; } /* フォールバック */
}

テキスト色、影、グラデーション、ボーダーにも同様に適用可能。@supports でのフォールバックを忘れずに。

2. 例外:画像をP3で配る時の要件

  • P3画像はAVIF(10bit)で出力し、プロファイルを正しく埋める。
  • 同構図のsRGB版も用意し、<picture>でフォールバック。
  • 高彩度領域(赤/ピンク/蛍光)と広いグラデのトーン圧縮を確認。
<picture>
  <source type="image/avif" srcset="/kv-p3.avif 1x, /kv-p3@2x.avif 2x">
  <img src="/kv-srgb.jpg" width="1600" height="900" alt="キー・ビジュアル">
</picture>
P3画像を避けるほうが良いケース
WebViewや一部アプリは色管理が不完全です。ブランドカラーの一貫性が最重要なら、画像はsRGBに固定し、装飾はCSSで行いましょう。

3. よくある色ズレ:原因と対策

症状原因対策
Safariだけ鮮やかP3画像をsRGB端末へ配信画像はsRGB。鮮やかさはCSSのP3で付与
アプリ内WebViewで色が変色管理が無効/実装差画像はsRGB固定。P3画像は避ける
OGPの色が違うプラットフォーム側で変換OGPは sRGB/8bit/JPEG 推奨(関連:OGPテンプレ

4. 確認手順(目視検証の標準化)

  1. Mac Safari(P3対応)とWindows Chrome(sRGB)で同一ページを見比べる。
  2. モバイル(iOS/Android)でも再確認。特に赤/蛍光/グラデを重点チェック。
  3. 破綻(段差/にじみ)や意図しない彩度差があれば、画像はsRGBへ、鮮やかさはCSSに移す。

5. 公開前チェック(8項目)

  • 配布画像は原則sRGB(プロファイル/ICCの整合あり)。
  • CSSのP3にsRGBフォールバックを併記(@supports)。
  • P3画像を使う場合はAVIF 10bit+同構図のsRGB版を用意。
  • 赤/蛍光/広いグラデをP3端末とsRGB端末で目視検証。
  • OGPは sRGB/8bit/JPEG。外部再圧縮でも崩れない。
  • 配信は srcset/sizes 優先度設計 を遵守。
  • CLSゼロ:すべてのに寸法 or 親にaspect-ratio。
  • 最終は /compare /compressor で現物確認。

6. まとめ:P3は“演出”、配布はsRGBで安定

壊れない最短ルートは配布=sRGB演出=CSSのP3。必要なときだけP3画像(AVIF 10bit)+フォールバックで運用しましょう。

gazou-compressor.jp 編集部
画像圧縮・変換・背景除去などの実践テクニックと、Webで“速く・軽く・崩さない”ためのノウハウを発信しています。

関連記事