gazou-compressor.jp

印刷のハーフトーンとシャープ順序:インクジェット/レーザーで“にじみない”画像出力

Webで整えた画像を紙へ載せるときに起きがちな滲み・ザラつき・過剰dpi。原因の多くはpx⇄mm⇄dpi の不整合と、ハーフトーン特性を無視した過剰シャープです。 本稿は 「必要画素だけ確保 → ノイズ低減 → 弱シャープ → 安全圧縮」 の順序を、インクジェット/レーザーの違いも含めて実務フローに落とし込みます。

先に結論(TL;DR)
  • 必要pxは px⇄mm⇄dpi で逆算(A4・150–300dpiが多くの一般用途で実用)。
  • 過剰dpiは縮小→弱シャープ。細部にリングが出る時は縮小比を見直す。
  • インクジェットはにじみ、レーザーは粒状/エッジが支配。過剰シャープは禁物。

1. なぜ滲むのか(AM/FMハーフトーンと装置特性)

1.5 インクジェットとレーザーの違い(運用指針)

同じ原稿でも出力装置で“最適”が変わります。インクジェットはドットがわずかに膨らむため、 先に過剰dpiを避けて縮小→弱アンシャープが安全。一方レーザーは粒状の階段感が目立つため、弱ノイズ低減→ごく弱いシャープでエッジをわずかに整える程度に留めます。

2. 必要ピクセルの算出(px⇄mm⇄dpi)

仕上がり寸法から必要pxを逆算します。観察距離が長いほど必要dpiは下がります。

export function mmToPx(mm:number, dpi:number){ return Math.round((mm/25.4)*dpi); }
export function pxToMm(px:number, dpi:number){ return +(px/dpi*25.4).toFixed(1); }
// 例: A4短辺210mm を 200dpi -> 1654px
console.log(mmToPx(210,200));

3. 前処理の順序(ノイズ低減 → 弱シャープ → 圧縮)

  1. 縮小: 目的寸法へ整数比優先。1/2, 2/3 など。
  2. ノイズ低減: 微細ノイズを軽く抑えて網点化でのザラつきを予防。
  3. 弱シャープ: 半径小・量控えめ。リング発生時は戻して縮小比を見直す。
  4. 圧縮: 写真主体は WebP 85%±5%、文字図版はロスレス/PNGパレット。

3.5 シャープレシピ(目安)

実装や画像によって最適は変わりますが、スタート地点の目安を示します。

// Unsharp Mask の起点例(px単位)
// A4程度・200dpi想定(縮小済みの最終画像に適用)
const inkjet = { radius: 0.4, amount: 0.6, threshold: 2 };
const laser  = { radius: 0.3, amount: 0.4, threshold: 1 };
// 文字主体はシャープ最小 or 0、写真のみ弱適用。リンギングが出たら radius を下げる。
見た目 > 数値
数値よりも等倍と150%の見た目を優先します。小さな振動や白縁が出たら“適用しない勇気”。

4. 例: Web画像 → A4出力の最短レシピ

# 3000x2000px を A4(200dpi)想定に
# 1) 目標px: 短辺210mm -> 1654px
# 2) 比率維持で 1654px に縮小 (Lanczos)
# 3) 弱アンシャープ -> WebP q=85 で書き出し

印刷所の推奨がある場合はそれに従い、過剰dpi指定時は根拠とトレードオフ(容量/処理時間)を添えて相談すると通りやすいです。

4.5 ハーフトーン簡易プレビュー(目視確認の流れ)

実機テストが最良ですが、時間がない場合の簡易確認フローです。拡大/縮小の視差を使い、 網点化で失われやすい細部を疑似的に炙り出します。

  1. 等倍/150%でエッジ白縁・リンギング有無を確認。
  2. 1/2縮小→2倍拡大を繰り返し、微細ノイズが目立つ帯域を把握。
  3. 見え方が悪化する箇所は縮小比/ノイズ低減/量の順で調整。

5. 公開/入稿前チェック(5項目)

6. 小さな文字・図版の扱い(付録)

gazou-compressor.jp 編集部

画像圧縮・変換・背景除去などの実践テクニックと、Webで“速く・軽く・崩さない”ためのノウハウを発信しています。

関連記事

トピック/更新日の近いコンテンツ