gazou-compressor.jp

SNS画像サイズ早見表(2025年版)— 比率・安全域・量産フローの決定版

SNSは媒体ごとに比率・自動トリミングの癖が異なり、端末やUIの都合で四辺が想定以上に切られることがあります。本文では、日々の運用で崩れない実務値に絞って早見表化し、量産テンプレとフローでミスを最小化します。

まずは“比率→安全域→文字数”の順で決める
比率を決め、四辺に上下60–80px / 左右80–120px相当の安全域を確保。 文字は7語以内・太字・高コントラストを起点にすると崩れにくくなります。

要点(TL;DR)

  • OGPは1.91:1(例: 1200×630)、YouTubeサムネは1280×720、正方形は1080×1080を起点に。
  • 四辺に広めの安全域(上下60–80px / 左右80–120px 目安)を取り、主題は中央寄せ。
  • 書き出しはWebP 80–85%起点。ロゴ/透過はPNG / WebP Losslessを比較。
  • テンプレ化して一括処理 → /thumbnail /compressor を活用。

サイズと比率(実務値)

媒体用途比率推奨サイズ(px)安全域の目安
X(旧Twitter)投稿/OG1.91:1 / 16:91200×630 / 1200×675上下60–80 / 左右80–120
Instagram正方形 / 縦 / ストーリーズ1:1 / 4:5 / 9:161080×1080 / 1080×1350 / 1080×1920上下60–80 / 左右80–120
YouTubeサムネイル16:91280×720(最小 640×360)上下80 / 左右120 目安
Facebook / LinkedInOG/共有カード1.91:11200×630上下60–80 / 左右80–120

※ 本表は日常運用の実務値(崩れにくい起点)です。媒体仕様は変化するため、重要案件では実機プレビューを推奨。

崩れないレイアウト(安全域の設計)

自動切り抜きやUI重なりで欠落しがちな端と四隅を避け、主題は中央寄せ。コピーは7語以内を基本に、フォントは太め・高コントラスト、背景の明度差を大きく取ると視認性が安定します。

OGPの崩れを最短で避ける
OGPは比率を 1.91:1(例: 1200×630)に固定し、余白はテンプレで確保。 レイアウト原則は OGPテンプレ(2025) を参照。

量産フロー(テンプレ×一括処理)

  1. 基準比率に切り出し → /crop(ガイド線で主題位置を固定)。
  2. 背景・余白・ロゴ・安全域のテンプレ化(複数比率ぶん)。
  3. 書き出しは WebP 80–85% 起点(写真)/PNG / WebP Lossless(ロゴ/透過)を比較 →/compressorで一括。
  4. 容量は200KB前後を目安に、帯域やLCPに配慮。必要に応じて/srcset で段階提供。

落とし穴(回避策)

  • 文字が欠ける → 安全域を広げる(上下60–80 / 左右80–120 目安)。
  • 可読性不足 → 明度差を強め、要素は主題+コピー+ロゴの3点に整理。
  • 容量超過 → 解像度・品質をテンプレで固定し、書き出し後に 圧縮

ケーススタディ:崩れないOGP運用

ブログのOGPを1.91:1で統一し、コピーは7語以内・中央寄せ。余白は上下70/左右100px を固定。 量産はテンプレ化して、最終は WebP Q=82 前後に。クリック率と見栄えのばらつきが安定しました。

公開前チェックリスト(10項目)

  • 投稿先の比率に整形した(1.91:1 / 16:9 / 1:1 / 4:5 / 9:16)。
  • 四辺の安全域(上下60–80 / 左右80–120)を確保した。
  • 文字は7語以内・太字・高コントラスト。
  • 主題は中央寄せ、ロゴ位置はテンプレで固定。
  • 書き出しはWebP 80–85%(透過/ロゴは可逆)で比較済み。
  • 容量は200KB前後を目安に抑えた。
  • OGPは1.91:1(例: 1200×630)を用意した。
  • 必要に応じて /srcset を設計。
  • 最終プレビューを実機で確認し、欠け・色・可読性をチェック。
  • Before/Afterを /compare で1:1確認。

まとめ:比率→安全域→テンプレが最短

SNS画像は比率安全域で8割決まります。テンプレ化と一括処理で工数を下げ、 書き出しは /compressor、 レイアウトは OGPテンプレ をベースにすれば、崩れず速い運用に収束します。

gazou-compressor.jp 編集部
画像圧縮・変換・背景除去などの実践テクニックと、Webで“速く・軽く・崩さない”ためのノウハウを発信しています。

関連記事