要点:個人情報や機微の写り込みの点検。 本ページでは、現場での判断軸/実装/検証までをまとめます。
定義
センシティブメディア配慮は公開時の個人情報/センシティブ情報の扱いに関する指針です。被写体やメタデータの露出を最小限に抑えます。
なぜ重要か
一度の露出は取り戻せません。公開前の確実な除去とワークフローの標準化が必要です。
実務での活用(判断基準付き)
- EXIF/XMP/GPSを公開前に削除。プレビュー側も除去。
- 顔/車牌などは自動検出+手動確認で匿名化。
- 共有と公開で権限/URLを分離。署名URLを併用。
実装例
# exiftoolでGPS/XMPを除去
exiftool -gps:all= -xmp:all= -overwrite_original image.jpg
検証と失敗例
- 計測軸: 検出率(顔/番号/位置)と誤検出率、公開前ワークフローの徹底度。
- 失敗例: EXIFプレビュー残留 / 顔ぼかし半径不足 / Referrer漏洩。
- 判断軸: 社内/外部公開とも個人特定不能。監査ログ/責任者承認が通る。
チェックリスト
- 公開前にGPS/顔/内部IDなどの機微情報を除去したか
- サムネ/プレビュー側にも個人情報が残っていないか
- 社内共有と公開で権限/マスキングポリシーを分離したか
- Referrer-PolicyやCORSの漏れを点検したか