A. 滲む(文字/線)
- 品質を+5%(WebP 80→85)。
- 局所はPNG/Losslessで差し替え。
- 4:2:0 が原因のときは 4:4:4 を検証(詳しくは 文字にじみ対策)。
画質設定は感覚ではなく順序で決めるのが最短です。まず解像度、次に形式、最後に品質。 そして品質は±5%の狭いレンジで詰めるだけで多くのケースが決まります。 本稿は起点値・判定の観点・微調整のコツを、再現性のある手順でまとめました。
形式 | 起点値 | 主な観点 |
---|---|---|
WebP | 80% | 文字の滲み/髪・草のノイズ/グラデ段差(バンディング) |
JPEG | 85% | ブロック・輪郭のリング/色にじみ |
PNG / WebP Lossless | —(可逆) | ロゴ/文字/図形。必要に応じ減色/ディザで容量を下げる |
判断に迷ったら、候補を/compressorで並べ、 /compareで 1:1 比較するのが最短です。
画質設定は迷い始めると終わりません。起点値→三点判定→±5%→部分可逆の型で、速く・再現性高く決めましょう。 比較は /compare、一括生成は /compressor が近道です。