A. 写真主体
- 基本:WebP(高効率×互換バランス)
- 互換重視:JPEG(Q=85±5)
- 最高効率:AVIF(エンコード時間/互換を要検討)
画像最適化は「表示幅 → 形式 → Q値」の順で決めると迷いません。本文では、現場で本当によく受ける質問に実務の落とし所で答えつつ、失敗しがちなNG例と公開前チェックをまとめました。 比較や可視確認は /compressor と /compare を活用してください。
最初に実表示幅を確定します。ヒーローなら800–1200px、本文内なら1200–1600pxを上限として、端末密度はsrcset で吸収。幅が決まれば、形式とQ値の最適点が一気に見えてきます。
形式比較の背景知識は 形式の使い分けガイド /AVIFとWebPの比較 も参照。
背景とのアルファ合成で縁が目立つ場合、想定背景のマット色を敷くと安定します。ロゴは可逆を維持するのが基本。 実務テクニックは 背景透過の画質を守るに整理済みです。
<img src="/img/hero-800.webp" srcset="/img/hero-480.webp 480w, /img/hero-800.webp 800w, /img/hero-1200.webp 1200w" sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" width="800" height="450" /* ← CLS対策(寸法は必須) */ loading="eager" decoding="async" alt="..." />
生成・比較は /srcset と /compressor が便利。
形式やQ値で迷うときは、まず表示幅を決めるところへ戻るのが最短です。 書き出しは /compressor、 最終の見え方は /compare で確認して、 破綻が見えたら 対策集 を併用しましょう。