gazou-compressor.jp

画像圧縮の実務テクニック集(品質・解像度・形式の合わせ技)

圧縮は数値ではなく順序で決めるのが近道です。まず画素数(解像度)を整え、 次に絵柄に合った形式を選び、最後に品質を±5%の狭いレンジで確定。 この型に従うだけで、可読性(文字/線)LCPの両立が驚くほど簡単になります。

関連ドキュメント
破綻対策は にじみ/バンディング/リングの対策集、文字にじみの背景は 文字にじみ対策、レスポンシブ配信は srcsetガイド を参照。

要点(TL;DR)

  • 本文1200–1600px/一覧600–800pxに統一。
  • 写真=WebP(互換=JPEG)、ロゴ/図/スクショ=PNG or WebP Lossless。
  • 起点:WebP80%/JPEG85%±5%で確定。
  • 局所のにじみは可逆部分差し替えで解決(ロゴ/テキストだけPNG)。

1. なぜ“解像度 → 形式 → 品質”か

画素数は容量の大半を決めるため、最初に削るのが最短。形式は向き不向きが明確で、判断に時間がかかりません。 品質は最後に±5%刻みで詰めるだけで充分。順序を守ると、調整ループが激減します。

2. 形式と品質のチートシート

用途形式起点品質備考
写真(一般)WebP(互換はJPEG)WebP 80%(±5)/ JPEG 85%(±5)肌・空・逆光を1:1確認。気になれば+5。
ロゴ/図/スクショPNG / WebP Lossless—(可逆)減色・ディザ弱め推奨(ガイド)。
OGP/サムネWebP / PNG(文字多)WebP 80–85%1200×630・安全域広め(テンプレ)。

3. 標準フロー(解像度→形式→品質)

  1. 解像度統一:本文1200–1600px/一覧600–800px/resize
  2. 形式決定:写真=WebP/互換=JPEG/ロゴ・図=PNG →/convert
  3. 起点で書き出し(WebP 80/JPEG 85)→/compressorで候補比較。
  4. 三点判定(文字/線・髪/草/影・グラデ)→±5%で確定。局所は可逆で差し替え。

4. ケース別レシピ(5分で最短解)

A. 写真+小さな文字が混在

WebP 80% → 滲む箇所だけ85% or ロゴ部のみPNGへ(部分可逆)。

B. 互換要求のある提出

JPEG 85%。解像度指定があれば先にリサイズ、縁が厳密な要素はPNG。

C. スクショ/UI

PNG(パレット32–64色・ディザ弱め)。写真混在時のみWebP 85–90%を比較。

D. OGP/YouTube

1200×630 / 1280×720、WebP 80–85%、安全域広め(OGPガイド)。

5. よくある失敗と回避策

  • 解像度を先に落とさない → 品質だけ上げても遅い/重い。まず画素数。
  • PNG一択で巨大化 → 写真混在はWebP 80–85%も試す。
  • 透明縁の白/色かぶり → マット/デフリンジで解消。
  • DPIの誤解 → Webはpx基準。印刷はppi/DPI(A4印刷ガイド参照)。

6. 命名規約/ディレクトリ(再現性を上げる)

例:post-slug/ 配下に hero/thumb/inline を用意し、slug_用途_連番.webp で統一。差し替え時はハッシュ/バージョンを付加してキャッシュ更新を確実に。

7. 公開前チェックリスト(5項目)

  • 本文1200–1600px/一覧600–800pxに統一した。
  • 写真=WebP/互換=JPEG/ロゴ・図=PNG の原則で例外だけ上書き。
  • WebP 80%/JPEG 85% を起点に±5%で微調整(目安200KB)。
  • OGPは1200×630、文字7語以内・高コントラストで崩れない。
  • EXIF(GPS/向き)処理済み(/exif-strip)。

8. 次のアクション

いますぐ作業するなら: /resize /convert /compressor /thumbnail /exif-strip。 この順序で迷いなく量産できます。

gazou-compressor.jp 編集部
画像圧縮・変換・背景除去などの実践テクニックと、Webで“速く・軽く・崩さない”ためのノウハウを発信しています。

関連記事