gazou-compressor.jp

ブログ画像の運用フロー(最短・安全・再現性)

記事の本数が増えるほど、画像のサイズ/形式/品質のブレが表示速度(CWV)とUIの一貫性を崩します。 本稿は、誰が作業しても同じ品質に着地するための再現性のあるフローを提示します。 基本は「解像度 → 形式 → 品質」の順。これだけで“速く・軽く・崩れない”が実現します。

先に読むと速い関連
画像の基礎は 圧縮テクニック集 CWV×画像 に整理済み。OGPやSNSサイズは OGPテンプレ / SNSサイズ早見表を参照。

要点(TL;DR)

  • フローは解像度→形式→品質。本文1200–1600px/一覧600–800pxで統一。
  • 写真=WebP(互換=JPEG)、ロゴ/図/スクショ=PNG or WebP Lossless。品質は±5%で詰める。
  • 実装は width/height必須srcset/sizes。OGPは1200×630でテンプレ化。

1. 標準フロー:解像度 → 形式 → 品質

  1. 解像度を決める:本文は横1200–1600px、2カラム主体は1200pxで十分。 サムネは横600–800px。 → /resize
  2. 形式を選ぶ:写真=WebP、互換=JPEG、ロゴ/図/スクショ=PNG。 → /convert
  3. 品質を微調整:WebP80%起点(にじみ時は85%)、JPEG85%起点。 目安容量200KB前後。 → /compressor

2. 命名規約&ディレクトリ(再現性と差し替え性)

例:posts/post-slug/配下にhero / thumb / inlineを作成。 ファイル名はslug_用途_001.webpのように統一(差し替え時はv2等のバージョンやハッシュ付与)。 これでキャッシュ更新・監査・A/Bの可搬性が上がります。

posts/post-slug/
  hero/
    post-slug_hero_v1.webp
  thumb/
    post-slug_thumb_01.webp
  inline/
    post-slug_inline_01.webp

3. 役割分担とチェックポイント

  • 編集:比率と安全域、OGPのラベル/文言を決定(7語以内・高コントラスト)。
  • デザイナ/制作者:解像度→形式→品質の順に書き出し。ロゴ部は部分可逆(PNG)も検討。
  • 実装:imgにwidth/height、ヒーローは優先、fold下は遅延

4. 品質チートシート(はじめの一手)

  • WebP 80% → OKなら採用。文字/線が滲むなら85%。残る箇所は部分PNG
  • JPEG 85% → 互換重視の提出や共有。ノイズが目立つ時のみ90%へ。
  • PNG(可逆) → ロゴ/図/スクショの既定。必要に応じ 減色/ディザで軽量化。

5. よくある失敗(回避策)

  • 解像度を先に落とさない:品質だけ上げても重いまま。まず画素数。
  • PNG一択で巨大化:写真混在はWebP 80–85%を比較。
  • 透明縁のにじみマット/デフリンジで回避。
  • DPIの誤解:Webはpx基準、印刷はppi/DPI(A4印刷ガイド)。

6. 公開前チェックリスト(10項目)

  • 本文1200–1600px・一覧600–800pxに統一した。
  • 写真=WebP / 互換=JPEG / ロゴ・図=PNG の原則を守った。
  • 品質は±5%の範囲で最小化(目安200KB)。
  • 文字/線の滲み、髪や細部の粒状感、グラデ段差を1:1で確認。
  • OGPは1200×630、安全域広め・7語以内で可読。
  • 全imgにwidth/heightを指定、広告は固定高でCLS回避。
  • srcset/sizes を実表示幅に最適化。
  • EXIF(位置/向き)を削除(/exif-strip)。
  • ファイル名はハッシュ/バージョンで差し替え即反映。
  • 本番のCWV(field data)に悪化がない。

7. 次のアクション

いますぐ作業するなら: 画像リサイズ 画像形式変換 画像圧縮 サムネ一括生成 EXIF削除+自動回転。 この順序で迷いなく量産できます。

gazou-compressor.jp 編集部
画像圧縮・変換・背景除去などの実践テクニックと、Webで“速く・軽く・崩さない”ためのノウハウを発信しています。

関連記事