gazou-compressor.jp

画像最適化チェックリスト(最短で“速く・軽く・崩れない”)

本稿は“作業前 → 実装 → 公開前”のチェックをひと目で通せるようにした実務リストです。 迷ったら解像度 → 形式 → 品質の順を守るだけで、ほとんどのケースが短時間で解決します。

関連ドキュメント
仕組みは CWV×画像、形式は WebP/JPEG/PNGの使い分け、 文字にじみは 文字にじみ対策 を参照。

要点(TL;DR)

  • 本文1200–1600px/一覧600–800pxで統一。
  • 写真=WebP(互換=JPEG)/ロゴ・図・スクショ=PNG or WebP Lossless。
  • 品質はWebP 80%JPEG 85%起点で±5%のみ動かす。
  • <img>width/height、ヒーローは優先、fold下は遅延、配信はsrcset/sizes
  • OGPは1200×630・四辺広い安全域・高コントラスト・目安200KB

1. 準備(要件の確認)

  • 本文最大表示幅:横1200–1600px/一覧600–800pxを把握。
  • 提出/媒体の形式要件(WebP/JPEG/PNG、透過可否、容量上限)。
  • OGP=1200×630、YouTube=1280×720、Instagram=1080×1080(詳しくは SNSサイズ早見表)。

2. 解像度を先に統一(根本カット)

画素数を先に減らすと以降の圧縮効果が最大化します。本文1200–1600px/一覧600–800pxが基準。 /resize を使うと安全です。

3. 形式を決める(向き不向きで固定)

  • 写真=WebP(互換=JPEG
  • ロゴ/図/スクショ=PNG or WebP Lossless
  • 透明縁の白/色かぶりは マット/デフリンジ
  • HEICは /convert で事前に Web 向けへ変換。

4. 品質を±5%で微調整(200KB目安)

起点はWebP 80%JPEG 85%。文字や細線の滲み→+5%、髪/影の粒状感→-5%。 候補の出力は /compressor が最短です。

5. 実装(LCP/CLS/INP を崩さない)

  • すべての<img>width/height(またはaspect-ratio)。
  • ヒーローは優先(先読み/priority)、fold下は遅延 CWV×画像 も参照。
  • srcset/sizesで帯域最小化(過剰な2x配信を回避)。 レスポンシブ画像ガイド
  • 広告はページ側の <AdSlot /> に固定高(min-h)を確保(CLS対策)。

6. OGP/サムネはテンプレ化(安全域広め)

OGPは1200×630・四辺の安全域上下60–80px/左右80–120px・タイトル7語以内・高コントラストが定石。 /thumbnail で量産、詳細は OGPテンプレ OGPの作り分け を参照。

7. 公開前チェック(10項目)

  • 本文1200–1600px/一覧600–800pxに統一した。
  • 写真=WebP/互換=JPEG/ロゴ=PNGの原則を守った。
  • 品質は±5%の範囲で確定し、目安200KBに収まっている。
  • <img>width/height(or aspect-ratio)を指定した。
  • ヒーローは優先ロード、fold下は遅延に設定した。
  • OGPは1200×630・四辺広い安全域・高コントラスト。
  • srcset/sizes を実表示幅に最適化した。
  • EXIF(位置情報/向き)を削除( /exif-strip )。
  • サイトマップ・robots の整合を確認し、OG画像は絶対URLで配信。
  • 本番のCWV(field data)に悪化がない(GSC/CrUXで監視)。

8. まとめ:順序で決めて、テンプレで守る

画像は解像度 → 形式 → 品質の順で決めると最短で仕上がります。テンプレとチェックリストで運用を固定化し、 /compressor /compare で“速さと見え方”を同時に担保しましょう。

gazou-compressor.jp 編集部
画像圧縮・変換・背景除去などの実践テクニックと、Webで“速く・軽く・崩さない”ためのノウハウを発信しています。

関連記事