gazou-compressor.jp

用紙×スクリーン線数×シャープネス:プリント鮮鋭度の基礎設計

印刷の解像感は、紙質スクリーン線数シャープネスの整合で決まります。 線数の1.5〜2倍のdpiを起点に、USM×ハイパスを役割分担させつつモアレを避けるのが近道です。

先に結論(最短ルール)
  • 175lpiなら300–350dpiを基準。
  • USMは輪郭、ハイパスは微細。かけ過ぎは粒状感とモアレの原因。
  • パターン画像は僅かな拡大/縮小でモアレを回避。

要点(TL;DR)

1. 背景:紙質と線数が決める上限

上質紙はインキのにじみが大きく、微細な網点が潰れやすい一方、コート紙は高い線数が使えます。 画像側のdpiを闇雲に上げるより、線数×1.5〜2倍に揃えてRIP負荷と画質の最適点を狙います。

2. 線数と出力解像度

# 線数→推奨dpiの目安
133 lpi → 240–300 dpi
150 lpi → 260–320 dpi
175 lpi → 300–350 dpi

175lpiの雑誌系なら 300–350dpi、150lpiなら 260–320dpi が目安です。上限を超えるdpiは ファイル肥大と処理時間だけが増えがちです。

2.3 用紙×線数×dpi 早見表

| 用紙 | 代表線数(lpi) | 推奨dpi | 備考 |
|------|----------------|---------|------|
| コート | 175 | 300–350 | 写真多め、微細はハイパス寄り |
| 上質 | 133–150 | 260–320 | 点が潰れやすい→過剰USM注意 |
| マット | 133–150 | 260–320 | 粒状が乗る→半径は小さめ |

実際の線数は印刷所/機械で変動。最終は校正で擦り合わせます。

3. シャープネスの実務

# シャープネスの役割分担
USM: エッジ強調(半径1–2px・量適量)
ハイパス: 微細ディテール(周波数を絞り過ぎない)

USMはエッジ、ハイパスは微細。紙の粒状性に合わせて量/半径を調整します。

# モアレ回避のヒント
・パターン画像は 2–3% の拡大/縮小で干渉ピークを外す
・線数と画像の高周波が一致すると発生しやすい
・必要に応じて軽いガウシアン/ノイズで干渉の強度を緩和

3.2 アプリ別 推奨初期値(目安)

| アプリ | 処理 | 初期値 | 備考 |
|------|------|-------|------|
| Photoshop | USM | 量 80–120 / 半径 0.7–1.5 / しきい 0–2 | 上質は量抑えめ |
| Photoshop | ハイパス | 0.5–1.2px / ソフトライト | 微細テクスチャ向け |
| Lightroom | 出力シャープ | 標準 / 媒体: 光沢 or つや消し | 媒体プロファイル重要 |
| InDesign | 透明効果 | 高解像度 / 300ppi | PDF/X 書き出しに影響 |

数字は「入口の目安」。用紙と線数で微調整し、過剰強調は避けます。

3.8 網点プレビューの活用

RIP/アミ点プレビューで階調断絶やハイライト飛びを事前に検出します。

4. 入稿前チェック

4.5 校正プロトコル(15分)

  1. 代表ページ3種(写真/細線/パターン)を出力
  2. 標準光で距離50cm/30cm の2条件で観察
  3. 粒状・モアレ・シャドー潰れ・ハイライト飛びをチェック
  4. USM量/半径 or ハイパス強度を±10–20%で再出力

5. まとめ

紙×線数×シャープネスの整合は、解像度設計 と 併せてテンプレ化すると安定します。迷ったら校正で量感を突き合わせましょう。

5.2 よくある誤解

FAQ

FAQ(よくある質問)

1画像形式の基本方針は?(写真/スクショ/透過)
写真は AVIF / WebP(画質80–85%目安)、UIやスクショはPNG / WebP Lossless、単色ロゴはSVGが基本です。 実装の詳細は srcset/sizes設計ガイド スクショ最適化 を参照してください。
2圧縮しても画質を落とさないコツは?
実表示幅に合わせたリサイズ → 過大ダウンロードを防ぎ、srcset/sizes を 実描画幅に一致させます。画質は写真で 80–85% を起点に、ノイズやエッジを目視確認。 仕上げは /compare で Before/After を見比べるのがおすすめです。
3CLSを悪化させない画像の置き方は?
すべての画像に width/height(または親に aspect-ratio)を与え、広告・埋め込みは 予約サイズを先に確保します。詳しくは CLSゼロ設計ガイド を参照。
公開日: 2025-09-08編集: gazou-compressor.jp

gazou-compressor.jp 編集部

画像圧縮・変換・背景除去などの実践テクニックと、Webで“速く・軽く・崩さない”ためのノウハウを発信しています。

関連記事

トピック/更新日の近いコンテンツ